写真を撮るおじさん

当時を思い出せるようにする為の写真撮影の記録

2020年3月の山焼き後の秋吉台を撮る

こんにちは、センジャキです。

 

毎年2月ごろに、山口県美祢市にある秋吉台では山焼きが行われます。

秋吉台のような場所では草木を放置していると最終的に森林にまで成長してしまう。

そうならないように、草原の景観維持の目的として山焼きが行われているようです。

 

今回はこの山焼きの様子を撮影…といきたかったのですが、予定日は悪天候の為延期。

最終的に実施された日には休暇をとることはできませんでした。

土日休みが羨ましい…。

 

仕方ないので、山焼きが行われた後の秋吉台を撮影していきます。

 

使用するカメラはα7II

使用するレンズはFíRIN 100mm F2.8 FE MACROMC Rokkor-SI 28mmF2.5

 

場所は長者が森駐車場より歩いていきます。

 

目指すは「冠山」方面。

少し歩くことになりますが、そこそこ高い位置から秋吉台を眺めることができます。

 

山焼き後の秋吉台の道

登りの秋吉台

春、夏の時期に見ることの出来る緑の秋吉台とは違い、色はそのまま「こげ茶」といったところ。

全体的に寂しい雰囲気が漂う。

 

ひたすら目的地まで登っていきます。

冠山までの道のり

冠山までの道のり

 

さて、冠山の頂上までやってきました。

眺めがこちらになります。

山焼き後の秋吉台の眺め



この冠山周辺にて写真を撮っていきます。

山焼き後の秋吉台の眺め

山焼き後の秋吉台の眺め

山焼き後の秋吉台の眺め

 

遥か向こうには憧れの雲海が見える

遠くの雲海

遠くの雲海

あれを近くで撮影するには秋吉台で一番高い「龍護峰」へ行かなければダメだろうか…。

麓から見ると高そうだからあまり気が進まない。

 

ここまでの写真はFíRIN 100mm F2.8 FE MACROで撮影。

撮影できる範囲が少し狭いのでレンズを交換。 

ここからはMC Rokkor-SI 28mmF2.5での撮影となります。

 

28mmレンズでの撮影

ひとつ上の写真と同じ場所から撮影してるが、やはり見える範囲が違うね。

雲海もずっと遠くに写っている。

 

山焼き後の秋吉台の眺め

山焼き後の秋吉台の眺め

 

山焼き後の秋吉台の眺め

山焼き後の秋吉台の眺め

 

この状態から、春に向けてまた少しずつ緑が戻ってくる。

これから何度も訪れることになるであろう秋吉台

たくさん写真を撮っていこう。

 

おしまい。

 

2020年2月の単発写真まとめ

こんにちは、センジャキです。

 

今回は2020年2月に撮影した、「1つの記事にするほど撮影枚数が無い」写真のまとめとなります。

 

まずは萩市の「めがね橋

めがね橋

「めがね橋」は橋の種類で、正式には三見橋というらしい。

大正3年に建設されたアーチ型の橋です。

 

本当は1つの記事にする為に道中の写真もたくさん撮っていたのですが1つ失敗してしまいまして…。

 

100mmのレンズを使用していたので、橋の全景が写せませんでした。

めがね橋の一部

めがね橋の一部

 

無念

 

めがね橋

登録有形文化財とのことなので、近くに来られた際は是非寄ってみてはいかがでしょうか。

 

古い写真

休憩スペースには写真も飾ってありますよ。

 

次は長門市の「大寧寺川うたあかり

大寧寺川うたあかり

2020年2月8日(土) ~ 17日(月)の間に開催されたライトアップイベントです。

 

2月8日(土)、2月15日(土)にはお店も出ていたようですが、タイミングが合わずライトアップだけ撮影してきました。

大寧寺川うたあかり

大寧寺川うたあかり


次回行われるときはお店のある日に行きたいですね。
 

 最後は大寧寺での星空撮影。

大寧寺川うたあかりの帰り、折角なのでFíRIN 100mm F2.8 FE MACROで星空撮影してみようと、大寧寺の駐車場で撮影してみました。

 

駐車場では所々街灯が灯っていたので、少し明るかったのですが撮影する分には問題なかったようです。

大寧寺からの星空

少し雲が出ていたので星空にモヤがかかってますね。

 

大寧寺の星空

大寧寺の星空

 

感想としては、F2.8なので24-70mmF4よりは明るく撮ることができる。

一方レンズが重く、現在の三脚では縦構図で星を撮ろうとすると角度が少しずつ下がってしまうので、何も考えずに20秒とかのシャッター速度にするとズレるのが難点。

 

星空を撮影するときはあえてコレを選ぶ必要はないかもしれない。

 

1月に続き、今月も単発写真はあまり無かった。

というか秋吉台に通いすぎだかな。

 

おしまい。

 

2020年2月の萩しーまーとの河津桜を撮る(後編)

こんにちは、センジャキです。

 

前回に引き続き、道の駅萩しーまーとでの河津桜の撮影となります。

父から借りたミノルタのレンズを使用します。

 

前回は「MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」を使用して撮影しました。

yuya-senjaki.hatenablog.com

 

今回は「MC Rokkor-SI 28mmF2.5」を使います。

使用するカメラα7IIとはマウントが異なるので、アダプターを使って取り付けます。

 

28mmということで、自分で見ているよりも広い画角になるということですね。

28mmF2.5で撮影した河津桜

28mmF2.5で撮影した河津桜

28mmF2.5で撮影した河津桜

 

さて何枚か撮影しましたが、何だか全体的に黄色い。

夕方に撮影した訳ではないのですが何だこれは。

 

調べてみればこれは「黄変」という現象らしい。

一部の古いレンズは長期間放置すると黄色に変色する性質があるようだ。

 

まあ今の時代、画像編集でホワイトバランスを弄ればそこまで影響はないだろう。

それにこれも味といえば味。

この雰囲気も良いのではないだろうか。

 

気にせずどんどん撮影していこう。

28mmF2.5の河津桜

28mmF2.5の河津桜

28mmF2.5の河津桜

28mmF2.5の河津桜

28mmF2.5の河津桜

 

今回は写真編集するとき、黄色くなるのを敢えて残してみた。

こちらもレンズにあるカビらしき汚れの影響はなさそうだ。

今後は「MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」「MC Rokkor-SI 28mmF2.5」の2つのレンズもどんどん使っていこう。

 

 

最後に最近お世話になっている「FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO」で撮影する。

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜

これも前ボケが入るようなポイントを探した。

100mmのレンズなので、先ほどの2本のレンズよりも少し遠い位置の桜も主役として撮影できるのが良い。

 

ちなみに長時間ぶっ通しで撮影しているのだが、一つ目のレンズの時からずっと上を向いていたので首が疲れた上に何だか気持ち悪くなった。

みなさんは程ほどに休憩をしながら撮影しよう。

 

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜

100mmレンズで撮影した桜


さて、今回は合計3本のレンズを使用して撮影してみた。

途中、男女のカップルに撮影を頼まれ羨ましさに心の闇が増幅することもあったが、概ね楽しい撮影だったと思う。

ここでポートレートを撮影出来たらさらに楽しいんだろうな。

 

所持レンズの種類も増えたことなので、これまで撮ったことのある場所にももう一度訪れてみるのも良いかもしれない。

今回は特に28mm・55mm・100mmと違う焦点距離のレンズを使用したので、レンズを交換するごとにファインダーを覗いた光景が全然違う。

 

3月終わりくらいになればまた各地で桜の見頃を迎えるだろうからその時にまた撮影しよう。

 

おしまい。

2020年2月の萩しーまーとの河津桜を撮る(前編)

こんにちは、センジャキです。

 

そしてこれはMINOLTAのSRマウント「MC Rokkor-SI 28mmF2.5」と「MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」です。

ミノルタのレンズ

写真の左が28mmF2.5、右が55mm F1.7です。

 

ワタクシの父が所有していたカメラのレンズです。

今回はこちらを使って撮影してみようと思います。

 

こちらのレンズはSRマウント、そして使用するカメラのα7IIEマウント

マウントが異なるのでアダプターを使用します。 

写真では左側のレンズに装着されていますね。

 

しかしながらこちらのレンズ、長期間放置されていた為に光を通して見るとカビらしきものが…。

レンズのカビ

レンズのカビ

そりゃそうだ。

ワタクシが把握してるだけでも、父が使っているのを見たのはもう20年以上も前。

ずっと放置していればこうなるのも仕方ないでしょう。

 

ちなみにカメラショップにクリーニングできないかと相談に行ったが、これだけ古いと工場に送っても拒否される可能性が高いとのこと。

これはこのまま使うしかないそうだ。

 

さて今回撮影するのは道の駅萩しーまーとにある河津桜

 

ここで、レンズを交換しつつ撮影していきます。

 

さてまずは「MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」で撮影します。

55mmということは、大体自分で見た光景をそのまま写真に収めることができますね。

…そうだよね? 

 

萩しーまーとの河津桜

萩しーまーとの河津桜

萩しーまーとの河津桜

 

あまりこのブログでは出てこなかったのですが、ソニーレンズ50mmMacroを所有しているので、大体同じ感覚で撮影する。

 

しかしこれはマクロレンズではないので、近づいての撮影はできない。

ほどほどの距離を保ちつつ撮影しましょう。 

 

ちなみに今回やってみたいのが前ボケ

メインにする被写体よりも手前の花をボカして撮影してみよう。

その際、上手く額縁構図になるようなポイントを探す。

前ボケを狙う

前ボケを狙う

前ボケを狙う

額縁とは言えないかもしれないが、前ボケを入れた写真は撮れたかな。

 

その後も色々と撮ってみたが、カビの影響はというと、

萩しーまーとの河津桜

萩しーまーとの河津桜

萩しーまーとの河津桜

萩しーまーとの河津桜

 

あまり気にならない気がする。

普通使う分には問題ないかな?

 

あと撮影してて分かった事だが、個人的に花はけっこう明るめで撮るのが好きなようだ。

以前撮影した梅の時もそうだが、お気に入りの写真はちょっと明るいかなといったものが多い。

 

とりあえずMC ROKKOR-PF 55mm F1.7をアダプター経由でα7IIに取り付けて撮影してみたが不安な点は一つ。

フォーカスに関してはマニュアルしか使えないことだ。

一応ファインダーではピントを合わせたいポイントを拡大して見ることができるのだが、逆光の中でピントを合わせるのはそこそこ難易度が高い。

ここはしっかりとピント調節する必要があありますね。

 

さて、次は「MC Rokkor-SI 28mmF2.5」にレンズ交換して撮影しよう。

…しかし長くなりそうなのでそれは次回で。

 

yuya-senjaki.hatenablog.com

 

2020年2月の防府天満宮を撮る

こんにちは、センジャキです。

 

前回に引き続き、今回も梅の撮影です。

山口県防府市防府天満宮」に行ってきました。

 

ウィキペディアによれば、「菅原道真を学問の神として祀っている」とのこと。

学生の時に来ておけば良かったな…。

 

この時期は梅まつりも開催中。

梅の鑑賞の他に露店もある。

梅まつり

 

しかし今は露店よりも写真だ写真。

 

今回は

使用するカメラ:α7II

使用するレンズ:FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO

 

見物客も多いので、なるべく人が写らないように意識する。

人が写っちゃうと、載せるかどうか悩んじゃうからね。

基本的に人の顔が写ってるとボツになってます。

 

人が写らないように撮ると、自然と寄った写真や高い位置を狙った写真が多くなる。

仕方ないね。

 

見物客の中には三脚を高く掲げてレリーズ操作で撮影してる人もいた。

なるほど、そんな撮り方もあるのか。

今回は三脚を持ってきていないから、また別の機会で試してみよう。

 

以下梅の写真です。

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

防府天満宮の梅

 

前回の萩往還梅林園と比べると敷地の広さが違うので、一通り見て回るだけでも時間を要する。

その分撮影のし甲斐がある。

 

今回は梅以外に主題にしやすい物が多くあるので、そちらも活用していこう。

防府天満宮

防府天満宮

二宮金次郎像

防府天満宮の梅

 

今回の一番のお気に入りはコレ

防府天満宮の梅

 

特に理由が思いつかないのだが、何となく上手く撮れたなという感じがする。

単純に花の形が好みなのかもしれない。

 

折角なので梅以外にも写真を撮っておく

防府天満宮敷地内

防府天満宮敷地内

防府天満宮敷地内

敷地内には大きな木があるので、ダイナミックに撮りたい。

でも実力がついてこない。

 

防府天満宮敷地内

防府天満宮敷地内

防府天満宮敷地内

この日はたくさん写真を撮った。

ボツも多かったが、あれこれ考えながら写真を撮るのは楽しい。

残念なのは前ボケを入れた写真を撮りたかったなというのがあるけど、良いポイントを見つけられなかった。

あれこれ撮っているうちにバッテリーもガンガンに減っていくので、そろそろ予備バッテリーも持ち歩く様にした方が良いかな?


敷地内には展望台もあるので、今回は防府の街並みを見ながらお別れです。

防府の街並み

防府の街並み

防府の街並み

 

おしまい。

 

あ、ネコもいました。

ネコ

 

2020年2月の萩往還梅林園を撮る

こんにちは、センジャキです。

 

2月といえば梅の季節ですね。

唐突なのは重々承知ですが、他に良い導入が思いつきませんでした。

 

ということで山口県萩市にあります「萩往還梅林園」へ行ってきました。

 

 

見頃となると、車が混むので少し早めの時期に行っております。

 

今回は

使用するカメラ:α7II

使用するレンズ:FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO

 

最近この組み合わせが多いですね。

少しずつ100mmレンズにも慣れてきた感じがします。

 

到着してすぐは、何も考えずにとにかく撮影。

 

萩往還梅林園

萩往還梅林園

萩往還梅林園

 

基本的に花は寄って撮影することが多いです。

何故なら離れて撮影する場合、どう撮れば良いか分からないから。

 

萩往還梅林園

萩往還梅林園

 

こうなっちゃうんですよ。

どう撮りたかったかの説明が難しいですね。

 

とはいえ、苦手なまま避けてると撮影も上手になりませんので、撮影の中所々で少し離れて撮ってみたりと考えながら撮影しております。

以下ご覧ください。

萩往還梅林園

萩往還梅林園

萩往還梅林園

萩往還梅林園

萩往還梅林園

萩往還梅林園

萩往還梅林園

結局寄って撮影してる写真が多かったかな。

というか梅の木から離れて撮った写真は多くがボツになりました。

 

萩往還梅林園

萩往還梅林園

これは逆光を狙っていたら変な光が出てしまったときの写真。

でも雰囲気が好きだからヨシ

 

萩往還梅林園

これは逆光を狙いすぎて完全に影になってしまった梅の木です。

ここまでくると流石にやりすぎですね。

 

そして今回一番のお気に入りはこちら

萩往還梅林園

「離れた梅の花を撮る」という目標もクリア。

そして逆光も入って気に入っております。

しかし犬のふんについての看板が写り込んでるのが残念。

 

今回の撮影日は気温も低く、寒さであまり時間をかけてじっくり撮影ができなかった。

日陰に入ると手が悴むほどだ。

良い写真を撮るためには我慢も必要なんですね。

 

最後に変わった写真を撮りたかったけど、思いつかなかったのでモノクロにした梅の木の影でお別れです。

梅の影

 

おしまい

2020年2月の秋吉台を撮る

こんにちは、センジャキです。

 

今回も山口県美祢市にある秋吉台にて撮影でございます。

 

 

ある意味ホームグラウンドと言っても良いのではないかというくらい通っておりますね。

 

さて、今回は新しくレンズを購入したということでこのレンズで星空を撮影したい。

そしてそのまま日の出を撮影しよう。

 

寝る前にカメラの準備。

使用するカメラはα7II

使用するレンズはFíRIN 100mm F2.8 FE MACRO

よしバッチリだ、さっさと寝よう。

 

 

寝過ごしました…

  

慌てて出発し、秋吉台付近を車で走る頃には午前7時前。

日の出予想は7時15分頃。

とっくに空は明るくなっております。

 

星空の撮影は諦めざるを得ないのですが、何だか周りの様子が普段と違う。

 

霧が濃い

 

宮の馬場付近を運転中、前方の様子が分からないくらい霧が濃くなってきた。

写真で撮るとこんな感じ。

霧の濃い様子

霧の濃い様子

今までに見たことのない濃さ…これは昨年からの念願だった雲海が撮影できるかもしれない。

 

期待に胸を膨らませ早速秋吉台へと向かったのですが、少し標高が高くなるとあっさり霧は晴れる。

うっすら見える雲海

写真に収めれば、日の出直前の空の色と下にうっすら見える霧。

眺めとしては最高なのだが、雲海としては迫力に欠ける。

 

もう少し高いところから見てみたい。

秋吉台の北山へ行き、そこから眺めてみよう。

 

ちなみに北山を目指す途中で日は昇りました。

日の出

折角なので日の出も撮影。

FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO」はF32までいけるので、太陽の輪郭もそこそこクッキリ。

ここまで輪郭が分かるように撮れたのは初めてだ。

 

北山へ到着してみると、自分の他にもう一人。

この人も雲海を撮りに来ているみたいだ。

 

こちらも急いでポイントを探し撮影開始。

まず1枚目。

雲海?

良いですね。

より高い位置から眺めると、霧の広がりがよく分かる。

 

滅多にお目にかかれない光景なのでとにかくシャッターを切りまくる。

雲海?

雲海?

雲海?

同じ場所からなので、あまり景色が変わり映えしないが、撮ってる間は楽しい。

 

自分の目で見る分には良いが、欲を言うと100mmのレンズだと少し画角が狭い。

ちょっとレンズを交換して「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z」で撮影。

雲海

雲海

雲海

 

個人的には初めて見る光景に大満足だったのだが、同じく雲海を撮影していたもう一人の方と話をしてみると、どうやら凄いときは長者ヶ森駐車場も覆うほどの霧が発生するらしい。

 

やはりここにはまだまだ訪れてみる必要があるみたいだ。

もっと規模の大きい雲海、見てみたい。

 

 

最後に文章の中で出すタイミングがありませんでしたが、太陽とススキです。

太陽とススキ

 

おしまい。